NMR講習会~NMRの日常メンテナンスおよび多核測定~

開催日時 2025.10.9
開催場所 九州大学農学部(伊都キャンパス)
定員 6

NMR講習会~NMRの日常メンテナンスおよび多核測定~

【目的】大学連携研究設備ネットワークの予約システムや紹介システムを利用する大学の技術職員、技術スタッフの技術力向上や人的ネットワーク構築のために講習会を実施する。
特にNMRは共用装置の代表格ともいわれ、化学系研究者の利用が非常に多い。また多種のプローブを使った高度・複雑な分析手法をはじめ、日々のメンテナンスにも専門的知識や経験を要する。そこで今回は、日本電子製NMR装置の日常メンテナンス方法や多核測定を実施する。

【開催日時】2025年10月9日(木)9:30~17:00

【場所】九州大学農学部(伊都キャンパス)ウエスト5号館 1階 115室
〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744

【連絡先】九州大学大学院 農学研究院 研究教育支援センター 技術室
技術専門職員 鹿児嶋久美子
E-mail:kago@grt.kyushu-u.ac.jp

【講師】 岡村 光洋 氏(日本電子株式会社)

【参加対象者】大学・研究機関・公的機関に所属する技術系スタッフ(パート、派遣等含む)

【定員】6名 ※旅費の支給が不要な場合は、定員を超えても参加可
※旅費の補助について
希望者多数の場合は若手を優先します。
定員に達した時点で申込は予告なく終了します。

【申し込み】定員に達したため締め切らせていただきました

【主催】大学連携研究設備ネットワーク

【使用装置】JNM-ECZL400S(日本電子製)

【プログラム】
9:30~10:30 低分子有機化合物などの試料調製実習
(溶媒の選択方法や調製テクニックについて実試料を用いた試料調製の基礎)
10:30~12:00 日常メンテナンス講習
(プローブやローターの清掃など機器を管理する上で必要なメンテナンス技術習得)
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 分解能・パルス幅調整、多核測定講習
(分解能およびパルス幅調整と、多核のパラメータ設定方法)

【講習内容】
メンテナンス講習
・長期的に安定した装置運用を保つため、装置の日常的なメンテナンス技術の習得。
・測定精度の向上や経年変化に対応するため、分解能およびパルス幅調整を学ぶ。
・様々な測定依頼にも対応ができるよう、デフォルト条件には無い多核測定の条件設定や測定方法について習得を目指す。
・メンテナンス技術を詳しく学びたい方に最適。

個人情報保護方針サイトポリシー
Copyright © 2020 Institute for Molecular Science All rights reserved.