MS・NMRから単結晶へ:論文レベルを引き上げる構造解析技術

開催日時 2025.8.27 2025.8.28
開催場所 奈良先端科学技術大学院大学
定員 10

MS・NMRから単結晶へ:論文レベルを引き上げる構造解析技術

【目的】NMR・MSに加え、単結晶X線構造解析の重要性が高まる中、単結晶サンプル作製と前処理測定に焦点を当てた講習会を開催します。昨年度のMS・NMR講習で測定したサンプルを用い、単結晶測定との比較から得られる新たな知見を深掘りし、構造解析の理解を深めます。単結晶X線装置の担当者や、今後単結晶X線装置の担当を予定している方、また、NMRやMSの担当者でも、単結晶X線のデータを一緒に取り扱うことがある方を対象としています。

【開催日時】
2025年8月27日(水)13:00~18:00
2025年8月28日(木)9:00~13:30

【場所】奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター
〒630-0192 奈良県生駒市高山町8916-5

【問い合わせ先】
・申し込みに関する問い合わせ
分子科学研究所 機器センター 大学連携研究設備ネットワーク事務局
E-mail:eqnet-office@ims.ac.jp

・講義内容に関する問い合わせ
奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター
西川 E-mail:yoshiko@ms.naist.jp
片尾 E-mail:katao@ms.naist.jp

【講師】
奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター マテリアルファシリティー共用部門
西川 嘉子(技術専門職員)、片尾 昇平(技術専門職員)、淺野間 文夫(技術専門職員)、上久保 順子(技術補佐員)

【参加対象者】大学・研究機関・公的機関に所属する技術系スタッフ(パート、派遣等含む)
・これまでMSやNMRの装置管理者をしており、今後単結晶X線の管理を予定している人
・単結晶X線解析装置の管理者
・NMR、MSだけでなく、単結晶X線の知見も学びたい人

【定員】10名(旅費補助有)
※定員に達した時点で申し込みは予告なく終了します。

【申し込み】https://forms.gle/fagwenoxzBtMcULE6
締切:2025年7月18日(金)

【主催】大学連携研究設備ネットワーク

【共催】マテリアル先端リサーチインフラ 奈良先端科学技術大学院大学 マテリアル研究プラットフォームセンター

【プログラム】
2025年8月27日(水)
13:00~13:30 測定装置の説明と、取り扱う試料についての説明
13:30~14:30 試料の結晶化、準備(カット・マウント)
14:30~18:00 単結晶X線測定・解析

2025年8月28日(木)
9:00~13:30 単結晶X線測定・解析~NMRとMSのデータと比較しながら~

【測定サンプル(予定)】
Benzbromarone、Acetaminophen、o-Chlorobenzoic Acid、2-Aminobenzothiazole等

個人情報保護方針サイトポリシー
Copyright © 2020 Institute for Molecular Science All rights reserved.